
アルバイト・サークル・授業など大学生は予定つめつめの生活を送るかと思います。
そのほか友人との飲み会・ショッピングなど余暇を楽しむ時間もありますよね。
淡々と予定を済ませる日もありながら、スケジュール管理が大雑把になり、「やばい!今日用事あること忘れてた。。」なんてことも。
そんな忙しい学生の方向けに、スケジュール管理を助けてくれる便利ツールをご紹介していこうと思います。
スケジュール管理に使いたい道具

FirmBee / Pixabay
スケジュール管理をするには予定を頭の片隅にいれておくだけでは上手くいきません。
ごちゃごちゃになっている脳内の予定を整理整頓してくれる便利ツールの活用をオススメします。
ほぼ日手帳
スケジュール帳には主に5つの種類があります。
スケジュール帳の種類
- 週間レフト・・・スケジュールとメモの書き分けができる
- 週間バーティカル・・・時間単位でスケジュール管理できる
- 週間ブロック・・・1日ごとのスケジュールを1週間見開きで管理できる
- 週間セパレート・・・一週間の予定をたっぷりとかきこめる
- マンスリー ・・・1か月のスケジュールが一目でわかる
僕が紹介したほぼ日手帳は、①の週間レフトです。見開くと左にスケジュール、右にメモ欄があります。

週間レフト式の手帳はスケジュール管理以外にも日記に使えたり、アイデアをメモしたり、写真の貼り付けができるなど、幅広く活用できるメリットがあるのですが、一番のメリットはスケジュール欄を広く活用できることです。
たくさんのスケジュールを抱える学生には一番あっているスタイルの手帳だと思い、オススメさせてもらいました。
僕の友人ブロガーわっしょい(@1st_uni9 )もこのほぼ日手帳を使っています。
電子手帳
電子手帳のメリットは何といってもスマートさ。そして電池1個で1年間もち、冷蔵庫などにつけれるマグネット機能も搭載されているのも大きな魅力です。学生にもお値打ちな価格で手に入ります。
スマホのメモ

fancycrave1 / Pixabay
スマホのカレンダー機能を活用するのも良いのですが、僕はスマホのメモをお勧めします。
理由は、シンプルかつ操作性も良く、すぐに予定を打ち込めるからです。
スマホに入っているカレンダー機能は一つ一つの予定を作成しなければいけませんし、多忙なスケジュールを持つ学生にとっては困難な作業になります。
メモ機能は文字を打って自分の好きなように素早く予定を打ち込んでいけます。自由自在に自分の理想のスケジュールを作成していきましょう。
ホワイトボード
家にいるときにいつでも見渡せるホワイトボード。このホワイトボードにスケジュールを書いていくことをオススメします。
プラスしてTo doリストを書くことにも効果を発揮します。
ホワイトボードによるスケジュール管理のメリットは、いつでも瞬時に予定を確認できるということ。
スマホのカメラで写真を撮ってしまえば、あなたのスケジュールを外にいるときもすぐに確認することが可能です。
Lifebear
Lifebear(ライフベアー)はiPhone・android対応のスマホアプリです。
このLifebearはカレンダー・スケジュール管理・To doリストを一つに管理できる神アプリです。
Lifebearの参考記事
まとめ
他にも多忙な学生の方にオススメのスケジュール管理ツールを発見したら随時追加していこうと思います。
みなさんが充実した学生生活を送れることを心から願っています。では!